生活のお役立ち情報

生活に役立つ情報や季節のイベント お祭り情報や観光情報をご案内

年末年始

そろそろ始める?キッチンの大掃除!重曹・お酢でピカピカ!

投稿日:

お風呂に次いでやる気スイッチがなかなか入らないのが「キッチン」の大掃除。排水口なんてホントに「見たら倒れちゃう!!」。それでも新しい年を気持ちよく迎えるためにヌメリに挑んでみましょう。

スポンサーリンク

そろそろ始める?キッチンの大掃除!

できれば早めに終わらせてしまいたい場所ではありますが、なんせ毎日使う場所。主婦にとっては「城」ともいうべき場所であり、人によっては起きている間の滞在時間が一番長い場所かもしれません。中には「勝手に触られたくない」というお母さんもいるでしょう。うちの母がそうです。自分の城は触られたくないんです。何がどこにあるかを全て把握しているのは自分だけ。そこに他の人が手を付けると物の所在が解らなくなる!と手伝いを拒否された覚えがあります。
気持ちはわかりますが、それではお掃除が大変ですから許せる範囲でお手伝いを頼みましょう。

キッチンのお掃除個所をまず洗い出してみましょう。
換気扇、壁、コンロ周り、オーブン、レンジ、冷蔵庫、食器棚、シンク、床。上から下へという順番で片付けていきましょう。

中でも気合いが必要なのが「換気扇回り」と「水回り」。「ベトベト」と「ヌメヌメ」エリアです!

換気扇は取り外せるタイプであれば取り外して掃除しましょう。丸洗いできるようなタイプなら良いですが、今の家庭の換気扇はコンロの真上にドーンと大きいタイプが多いですよね!取り外しても戻せる自信がなかったり、そもそも取り外せないという場合は、お掃除の業者さんにお願いするのも良いでしょう。

ベトベト・重曹でピカピカ!

キッチンでは毎日お母さんが頑張って美味しいご飯を作ってくれます。火も使えば油も使うし、水回りだって汚れます。
換気扇やコンロは特に油のベトベトが激しいところ。水回りは水垢やヌメリ、臭いが気になりますよね。
このベトベトヌメヌメを退治するのには、重曹とお酢で十分なんです。油汚れには重曹がよく効きます。重曹は油を分解し、油と混ざることで石鹸のような性質を持ちます。弱アルカリ性なのでお肌にも優しい!でもあくまで大掃除ですからゴム手袋は必須です。

この重曹にも種類があります。純度や質に違いがあり工業用と医療用、食用に分類されています。お掃除に使うのは工業用の重曹。私はいつも100円ショップで重曹を購入してきますが、ちゃんとお掃除コーナーにおいてあるので間違いないですよ!

そのまま使う事も出来ますが、用途に合わせて加工しましょう。
エコ
こびりついた油汚れに・・・「重曹ペースト」重曹大さじ3+水大さじ1 
よくかき混ぜます。取り外しができて丸洗いできるタイプの換気扇掃除にオススメ!ベタベタのひどい部分にペーストを塗り込んでしばらく放置します。メラミンスポンジや歯ブラシなどでこすって汚れを落とし、洗い流します。

コンロのつけ置きに・・・「重曹スプレー」重曹小さじ1+お湯(40℃くらい)100ml
重曹は水には溶けないので40℃くらいのお湯を使いましょう。スプレーボトルを用意して入れておくと便利です。
コンロにスプレーを吹きかけたらしばらく放置してみてください。汚れが浮き上がってきますよ!浮いた汚れは雑巾やボロでふき取りましょう。二度拭きすればピカピカになります。

お魚グリルなどのベタベタギトギトに!・・・「重曹クレンザー」重曹40g+食器用洗剤大さじ4+酢大さじ1
重曹に液体洗剤を入れてよく混ぜた後に「酢」を加えましょう。酢を加えることによって重曹は発泡します。ふわふわしたら完成です。最強油汚れにはこれ!普通のクレンザーと同じようにスポンジで汚れ個所に塗り込みしばらく放置します。汚れが浮き上がってきたら、スポンジで擦りつつ洗い流しましょう。
取り外せないものは最後にしっかり水拭きしましょう。

スポンサーリンク

ヌメヌメ・お酢でピカピカ!

シンクの掃除はヌメヌメから先にやっつけましょう。お掃除に大活躍の重曹ですが、ここでもお酢と抜群のコンビネーションを発揮します。
弱アルカリ性の重曹は酸性のお酢と混ぜると化学反応を起こして発泡することは先ほども書きましたが、この発泡した泡が活躍するんです。

まず排水口に挑戦!重曹2:酢1の割合で使います。計量カップいっぱいの重曹(200㏄)を排水口にふりかけたら、その上から100㏄のお酢をまんべんなくかけましょう!排水口の形によってはこのやり方だと難しいかもしれません。ボールのような容器を用意して、その中で発泡させつつ排水口に流し入れましょう。
30分ほど放置したら水でなくお湯で排水口を流しましょう。この時、まだ汚れが残っていたらお掃除用の歯ブラシかメラミンスポンジでこすってあげましょう。

強敵・排水口が片付いたら、お次はシンクです。シンクには「クエン酸」が効果的ですが、ご家庭にある「お酢」で十分です!よく戸棚の奥に入ったまま、うっかり期限の切れてしまうお酢とかありますよね?我が家では二年前に期限が切れたお酢が発掘されました。酢は殺菌作用があるため腐りにくいとは言いますが、さすがに二年前・・・というわけでお掃除に使ってみました。
シンク
シンクの水垢汚れに・・・「酢スプレー」お酢300ml+水150ml
シンクの水垢汚れがひどい場合はキッチンペーパーでシンクの水垢部分をおおい、酢スプレーを吹きかけます。もうびちょびちょするくらい吹きかけてください。乾かないように上からラップをかぶせます。そのまま1時間ほど放置しましょう。
ペーパーを取り除いたら重曹をふりかけてメラミンスポンジで磨いてみましょう!
そこまでひどい水垢汚れでなければ、酢をスプレーしたあとしばらく置いてメラミンスポンジで磨くだけで十分キレイになります。

まとめ

お掃除に使うには、穀物酢や米酢、リンゴ酢のような果実酢は向きません。すし酢も糖分が含まれているので不向きです。
ピクルスやドレッシングに用いる「アルコール酢」が最適です。そこにハッカ油やエッセンシャルオイルを混ぜて使えば酢の臭いも気になりませんよ!除菌効果も倍増します!

スポンサーリンク

-年末年始
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

年末そうじ

年末大掃除はどこから始める?大掃除の順番とコツ。便利グッズは?

年末になると一番頭を悩ませるのが「大掃除」です。毎年毎年キレイにした後に「コマメに掃除してれば大掃除なんてしなくていいんじゃない?」と思うのになかなかコマメにできないんですよねぇ…。 スポンサーリンク …

ニューイヤー花火

ゲレンデで年越しカウントダウン!たいまつ滑走&New Year 花火

年末年始の過ごし方は決まりましたか?独り身の時は彼氏と温泉で~とか、海外で~とか叶わぬ夢を見たものですが、毎年ガキの使いを楽しんで、ゆく年くる年を見ながら蕎麦食べて寝る。元旦は家族カラオケ。というのが …

年賀状

年賀状のデザイン決まりましたか? 写真入り?キャラクターもの?

毎年の年賀状。干支が変わればデザインも変わるため、まずはデザイン選びからですよね。今はデザインはがきの種類も豊富に取り揃えられているので、送る相手に合わせて色々選べるのも楽しいですね。 スポンサーリン …

風呂掃除

お風呂の大掃除・簡単にキレイにする方法は?注意点は?

年末の大掃除を進めるにあたり、どうにかして逃げたいのが「お風呂そうじ」ではないですか?だって寒い!水回りってカビだらけだし!出来る限りさわりたくないし見たくない!カビキラーをまんべんなく撒いて放置して …

お悔み状

喪中はがきが届いたら?お悔み状って?書き方のポイントと忌み言葉

11月に入ると早々に年賀状の販売も始まります。今年は何枚買わなきゃいけないのかななんて考えていると「喪中はがき」が届いたりします。この喪中はがきが届いたら、どうしていますか? スポンサーリンク 関連