生活のお役立ち情報

生活に役立つ情報や季節のイベント お祭り情報や観光情報をご案内

病気

溶連菌に感染した時の食事は?おすすめ食材は?避けるべき食材は?

投稿日:

自分や家族が病気になった時、病人食にも気を遣いますよね。弱っている身体に負担を与えないような、病状に適した食事をさせてあげたいですね。

スポンサーリンク

溶連菌に感染した時の食事は?

溶連菌感染症は「子供がかかる病気」というイメージが強い病気です。
実際5歳から15歳までの間に感染しやすいのですが、大人だって感染しないわけではありません。

溶連菌に感染すると、とくにのどの痛みに悩まされます。唾液を飲み込むのもつらいほどの痛みに、食事も出来なくなるほどです。
ねこむ
激しいのどの痛みの他に高熱が出ます。
身体が細菌と戦っている証拠ですが、熱による発汗によって体内の水分は失われていきます。人によっては下痢やおう吐も伴う場合があるので脱水症状を起こす危険が高まります。
水分補給はこまめにする必要があります。
そして身体が回復するためには免疫力を上げなければなりません。そのために栄養補給は必須です。

しかし、唾液も飲み込めないほどの喉の痛みでなかなか食事もままなりませんよね。

おすすめ食材は?

溶連菌に感染している時の喉は真っ赤に腫れあがり、白い斑点が出ていたりします。これは喉で細菌が増殖しているから!この炎症をおさえるため抗炎症作用のある玉ねぎや大根がおススメです。
・はちみつ大根
喉に痛みがある・咳が出る。そんな時によく作ります。大根を適当な大きさに角切りにしてはちみつに1日漬けておくだけ。大根から水分が出てくるので、上澄みを飲みます。

子供が喜ぶゼリーやアイスもおススメです。
冷たくてのどごしの良いゼリーは普段からおやつとしても人気ですが、病気の時は果肉の入っていないタイプのものにしましょう。果肉などが入っているとのどに負担がかかります。
柑橘系はおう吐を誘う場合があるので、りんごや桃のゼリーが良いでしょう。
胃腸炎のような症状が出ていなければ、アイスクリームは手軽に栄養補給できる優れものです。乳固形分と乳脂肪分の高い「アイスクリーム」をチョイスしましょう。

離乳食としても使える「葛湯(くずゆ)」は、体に優しく水分補給とエネルギー補給を同時に行えます。
・葛湯
くず粉:大さじ1に水:150CCを入れてよく溶かし、鍋で弱火でゆっくり温めましょう。木べらなどで練っていくととろみがついて透明になってきます。砂糖やはちみつをお好みで加えましょう。
葛湯を入れる器はあらかじめ温めておきましょう。

身体の免疫力を上げるために良質なたんぱく質を補給しましょう!
溶連菌のように喉にダメージがある時は、のどごしの良い「お豆腐」がおすすめです。なかでも柔らかくて食べやすい、おぼろ豆腐が良いでしょう。

スポンサーリンク

避けるべき食材は?

とにかく喉に炎症が起きているため、刺激の強い食べ物は避けた方がよいです。
辛い・塩辛い・酸っぱい・苦いといった刺激物は良くありません。
みかんなどの柑橘類はおう吐を誘う要因にもなり、喉にも刺激を与えます。ヨーグルトもよくありません。
香辛料の使われている食事も避けましょう。

感染中は胃腸にも負担がかかっています。おう吐の症状がある場合はとくに消化の良い食事を心がけましょう。
揚げ物や炒め物はおすすめできません。

大人が溶連菌に感染した場合、子供よりものどの痛みが激しく現れます。
けれど、大人ほど色々食べたがり、刺激を欲しがりますよねぇ。

よく「アルコール消毒だから」と意味不明な事を言って病中に飲酒する人がいますが、もちろん消毒にはなりません。逆効果です。
溶連菌に限らず病気を防ぐには栄養と質の良い睡眠が重要です。睡眠中は細菌やウイルスから身体を守るメラトニンという物質が分泌されます。
しかし飲酒や喫煙によって、メラトニンの分泌が妨げられてしまいます。

大人が溶連菌に感染したら、生活習慣の見直しをはかる良い機会になるかもしれませんね。
タバコすうな

まとめ

食欲があるようなら消化が良くてのどごしの良い食事を与えましょう。定番のおかゆ以外にも、子供はパンがゆに喜びます。茶碗蒸しも良いですね。鶏肉や白身魚なら消化も良いのでおすすめです。

スポンサーリンク

-病気
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

赤ちゃん

ロタウイルス?赤ちゃんが感染!症状と対処法!ミルクはいいの?

赤ちゃんがかかる感染症は数多くありますが、言葉の話せない赤ちゃんのうちでは、自分の状態を伝えることはできません。赤ちゃんの突然の発症にも落ち着いて的確な対処ができれば良いですね。 スポンサーリンク 関 …

大人ロタ

ロタウイルスは大人も感染する?症状と治療法は?出勤は?

乳幼児が主にかかるとされている「ロタウイルス」。子供が保育園や幼稚園から感染して持ち帰り、1週間は目が離せないと覚悟がいります。周りの大人の皆さん。「子供の病気だから」と安心してはいませんか? スポン …

溶連菌に注意!大人も感染!症状は?治療と予防法

冬は様々な感染症が多くて嫌になりますね。気温が低く湿度も低い環境はウイルスや細菌が蔓延するには最高の環境であるようです。冬の乾燥した空気にのって飛散するウイルスや菌は本当に多種多様です。子供がかかる病 …

インフル感染

家族のインフルエンザ感染!家庭内感染は防げる?看病するなら?

インフルエンザが猛威をふるう時期になりましたね。この時期は学校から帰ってきた娘に毎日「本日の欠席者」を確認しています。2日以上休んでいる子の周りがバタバタと休みだしたら「とうとう来たか」と迎撃態勢に入 …

478447

冬のウイルス感染・家庭内感染を防げ!ノロウイルス対処法は?

「お腹の風邪」と称される「ノロウイルス」の季節がやってまいりました。小学生の娘が学校から帰ると「今日は○○君が給食のあとで吐いて帰ったー」という発症情報を提供してくれます。いや、発症の情報よりも、その …