生活のお役立ち情報

生活に役立つ情報や季節のイベント お祭り情報や観光情報をご案内

病気

冬は風邪の季節!かかりにくい身体を作るには?効果的な風邪予防

投稿日:

冬の低温はウイルスや細菌にとって過ごしやすい気温です。そして湿度が低く空気が乾燥しているため、くしゃみや痰などに含まれるウイルスが乾燥した空気中に舞い上がり、それを吸い込むことによって感染します。

スポンサーリンク

冬は風邪の季節!

「風邪」と一言で言ってしまいますが、実際は風邪の原因となるウイルスは200種類以上と言われます。
同じウイルスでも型が違うので何度でも感染し、発症します。
冬はとくに感染しやすいというだけで、実際には一年中風邪をひくリスクはあるんです。
ウイルス
「ただの風邪」といえど「風邪は万病のもと」と言われるように、風邪によって弱った身体に様々なウイルスや細菌が襲い掛かってくるんです。
1週間もおとなしくしていれば治る「風邪」であっても、健康な時であれば寄せ付けない他の病気を易々と受け入れてしまう程度には弱らされてしまいます。

軽い風邪でも、鼻水・鼻づまりにはストレスを感じますよね。39℃を超えるような高熱が出る事はありませんが、38℃までは軽く超えたりするんで全身の倦怠感が苦痛になります。
くしゃみ・鼻水・鼻づまりの時点で、薬を服用するなど何らかの対処をしましょう。
市販の薬は風邪の初期症状にはよく効きます。言い換えれば初期を過ぎたら効きません。

初期の対応を怠ると症状は悪化していき、咳や痰が出始めます。こうなると喉にも負担がかかり、痛みを感じるように・・・。この辺でようやく「風邪ひいたみたい」と自覚する人もいます。

2~3日しても改善されない場合は風邪ではなく他の病気かもしれません。早めにお医者さんにかかりましょう。

風邪にかかりにくい身体を作るには?

冬の乾燥した空気は喉や鼻の粘膜をも乾燥させ、ウイルスや細菌に対して抵抗する力=免疫力が低下してしまいます。
冬になると必ず1回、2回、3回と休みなく風邪をひく人もいます。こんな人は免疫力を上げるために生活習慣の見直しをはかりましょう。

加齢による免疫細胞の活力の低下はいたしかたありませんが、生活習慣の改善によって免疫力を少しでも上げる事は可能です。

・睡眠・・・質の良い睡眠を十分にとるだけでも免疫力はグンと上がります。
・食生活・・・食生活の偏りは免疫力を低下させてしまいます。とくに身体を中から温める事を意識して、温かい食事・飲み物を摂取しましょう。冷え性の人は特に免疫力も低いので、身体を温める食品を取り込みましょう。
・運動・・・運動不足になっていませんか?適度な運動は免疫力を高めます。いきなり激しい運動を始めてしまうと逆効果になるので、まずは軽いウォーキングやラジオ体操から始めましょう。
・ストレス・・・仕事でも対人関係でも「ストレス」は身体的にも精神的にもダメージを与えられます。このストレスによって腸内細菌が減少してしまうって知ってました?結果、免疫力の低下につながります。適度にストレス発散できるような趣味などがあれば良いですね。
・よく笑う・・・「笑う」という行為には免疫力を高める効果があります。普段の生活の中に楽しい、おもしろい要素を見つけてみましょう。
・喫煙・・・ニコチン、タール、一酸化炭素・・・。免疫力を低下させるだけのものでしかありません。喫煙者本人だけでなく、周りの人にも悪影響を与えます。

スポンサーリンク

効果的な風邪予防

免疫力を高めるだけでなく、普段から帰宅時のうがい・手洗いは日課にしましょう。うがいは口の中やのどを洗浄し、のど粘膜の自浄作用を促進します。
手洗いは石けんを使って指先から手首まで丁寧に洗い、ウイルスや細菌を洗い流します。30秒かけてよく洗い、しっかり乾かしましょう。
濡れたままの手には流しきれなかったウイルスや菌が生き続けています。清潔なタオルやペーパータオルでしっかり拭いて乾かしましょう。

部屋の中で暖房器具を使用する際には、加湿器も同時に稼働しましょう。空気中の湿度を上げることで、ウイルスや細菌の飛散を防げます。
こまめな換気も大切です。
集団
人の集まる場所へ出かける時には、必ずマスクを装着しましょう。外はウイルスでいっぱいです。
マスクには鼻やのどの保湿効果もあります。

夜はお風呂でゆっくり温まってリラックスし、湯冷めをしないようにしましょう。寝る前にショウガ湯やはちみつレモンなど身体を温める飲み物もおすすめです。

まとめ

風邪に負けない、免疫力の高い身体を作るために健康的な生活をする事が大切です。とくに40歳を過ぎると免疫力の低下が著しくなります。私も40歳の年に立て続けに色んな病気にかかり、「40歳って怖い!」と痛感しました。
普段から免疫力の向上を意識して、元気に冬を越したいものですね!

スポンサーリンク

-病気
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ウイルス除菌

ノロウイルス流行シーズン到来!原因は?予防と対策

冬は、ウイルス性の病気が猛威を振るいます。気をつけなければいけないのはインフルエンザだけと思っていませんか?インフルエンザ以外のウイルスもこの冬の季節には活発になるんです。 スポンサーリンク 関連

あかちゃん

RSウイルスってどんな病気?予防するには?治療法は?

毎年冬になると風邪などの「呼吸器感染症」が流行します。風邪の原因とされているウイルスは数百種存在するといわれています。免疫もあり、普段健康な大人ならさほど気にしない風邪ウイルスでも、ちいさな赤ちゃんに …

おかゆ

溶連菌に感染した時の食事は?おすすめ食材は?避けるべき食材は?

自分や家族が病気になった時、病人食にも気を遣いますよね。弱っている身体に負担を与えないような、病状に適した食事をさせてあげたいですね。 スポンサーリンク 関連

スギ花粉

花粉の季節到来!おススメ対策グッズは?花粉症にはこれ!

すっかり日本国民の病気として定着している花粉症。季節ごとに花粉を飛散させる植物があり、ひどい人は一年中花粉に悩まされています。 スポンサーリンク 関連

咳

秋冬に咳が止まらない!?咳喘息かも?原因は?

秋になると咳が止まらなくなる!そんな経験ありませんか?秋だけでなく春にも症状が出る人も。私は秋冬にかけてでしたが、何をしても咳が止まらない!発熱するわけでもないので医療機関も見送っていました。でもこれ …