生活のお役立ち情報

生活に役立つ情報や季節のイベント お祭り情報や観光情報をご案内

年末年始

大晦日の「年越し蕎麦」蕎麦でなくてもいい?うどん派やラーメン派も!

投稿日:

大晦日の歌合戦の勝敗が決まろうかという頃合いで、我が家では「年越しソバ」が登場します。そもそもお年取りに蕎麦を食べるというこの風習は一体何のためか知っていますか?

スポンサーリンク

大晦日の「年越し蕎麦」なぜソバを食べる?

大晦日にわざわざうたた寝しているところを起こされてまで食べさせられる「年越し蕎麦」。私はあまりソバが好きな方ではないので、子供のころは「年越し蕎麦」は苦痛でしかありませんでした。それでも「縁起がいいから」と無理やり山盛りにされ、「残したら縁起が悪い」と脅されて夜中にお腹いっぱい食べるわけです。

この風習は江戸時代中期には定着していたようです。年越し蕎麦の由来には諸説あります。

・ソバは他の麺類に比べて切れやすいことから「今年一年間の厄(悪い事)を断ち切る」という意味で年が明ける前に食べる。
・「細く長い」ことから、家運を伸ばす・寿命を延ばすという願いを込めて食べる。
・ソバは身体の中の毒を排出する、健康に良い食べ物です。そんな理由から、ソバで体の中を浄化して健康で新しい年を迎えるため。
・昔、金の細工師が散らばった金粉をかき集めるためにソバ粉を丸めて使っていた事から、「蕎麦は金を集める」として、新年から金運が上がるようにという願掛けの意味。
・鎌倉時代、蕎麦発祥の地である博多・承天寺の御住職が年を越せない町人たちに「世直しそば」というソバ餅をふるまったところ、翌年から町人たちに運が向いてきたという。

そのため大晦日に運ソバを食べるという習わしが生じた。
などなど、「これ」という定説はありませんが、昔から「縁起の良い年越しの風習」として受け継がれてきています。

蕎麦でなくてもいい?

年越しは何がなんでも「蕎麦」でなければというわけではありません。「蕎麦でなきゃダメ!」という、こよなく蕎麦を愛する人もいますが、ソバでなくてもいいんです。

近年「蕎麦アレルギー」を持つ子供が増えており、食べることはもちろん、蕎麦屋の前を通るだけでアレルギー反応が出てしまったりします。命に関わることもあります。
去年までは普通に年越しそばを食べていても、急に「蕎麦アレルギー」を発症する人もいます。大人になってから急にというパターンもあるので、異変を感じたらすぐに検査に行きましょう。

「縁起物だから」と言われても、命にかかわる事ですので他の麺類で代用しましょう。うどん、ラーメン、パスタ・・・。パスタ・・・?個人的には有りです。
最近では「蕎麦アレルギー」の事も考慮して、「蕎麦アレルギーの方でも食べられるソバ」を売り出すお店も出てきました。そば粉を一切使わずに、小麦粉のみ、小豆やライ麦、ひじきやヨモギなど創意工夫がされています。そば粉以外のアレルギーがないか確認してからお買い求めくださいね。

スポンサーリンク

うどん派やラーメン派も!

「アレルギー」でなくともソバではなく他の麺で「年越し麺」を食す人も多くなりました。うどんは「太く長く」寿命と家運を伸ばすという意味合いがあります。また「運を運ぶ(うんどん)」という意味で食される地域もあります。ソバに代わって大晦日に食される麺としての資格は十分でしょう。年明けに運が運ばれるように食べる「年明けうどん」もあります。
うどん
最近では「年越しラーメン」もじわじわと流行っているようです。
全国各地のラーメンが集まる横浜のラーメン博物館では、1998年から館内出店している一部の店舗による「年越しラーメン」がじわじわと人気を集めています。日本ラーメン協会では、年越しラーメンを定着させようと2011年から「年の瀬ラーメン」のPRを展開しています。
ソバやうどんよりも、ちょっぴり贅沢な気分が味わえるというのが年越しラーメンです。単純においしいですよね!お酒を飲んだ後のラーメンて、どうしてあんなにおいしいんでしょう・・・。

まとめ

蕎麦、うどん、ラーメンまでは割と多数派の意見ではありますが、中には「年越し焼きそば」「年越しパスタ」なんて人も。好みの問題になりつつあるようです。
北海道では「年越し寿司」は普通にあります。年末年始はとにかく贅沢に過ごすという風習なんですね。地域によっては「年越しソバ」だけでなく色んな「年越し」の形があるんでしょうね。

スポンサーリンク

-年末年始
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

春財布

お財布を買い替えるなら今?春財布で金運アップ!使う前にする事は?

「お財布」は大概の人が持っているアイテムではないかと思いますが、いかがですか?風水ではお財布は金運を上げるための重要なアイテムです。新しい年の初めにお財布も新たにしてみませんか? スポンサーリンク 関 …

年賀状

年賀状のデザイン決まりましたか? 写真入り?キャラクターもの?

毎年の年賀状。干支が変わればデザインも変わるため、まずはデザイン選びからですよね。今はデザインはがきの種類も豊富に取り揃えられているので、送る相手に合わせて色々選べるのも楽しいですね。 スポンサーリン …

お正月

お正月の「縁起物」って?おせちは縁起物?縁起のいい初夢は?

お正月には「年神様(としがみさま)」が新しい年の幸福を授けるために降臨するとされています。「正月様」とも「歳徳神(としとくじん)」とも呼ばれる神様で、お正月はこの年神様をお迎えしてたくさんの幸せを授け …

初詣

お正月といえば初詣!おみくじは引く?引いた後は?

毎年元旦か2日には必ず家族全員で土地神様のもとへ初詣に行きます。寝正月であっても、カラオケ三昧の正月であっても、初売りで爆買いの正月であっても「初詣」は欠かしません。そして必ずおみくじを引いて一年の吉 …

ニューイヤー花火

ゲレンデで年越しカウントダウン!たいまつ滑走&New Year 花火

年末年始の過ごし方は決まりましたか?独り身の時は彼氏と温泉で~とか、海外で~とか叶わぬ夢を見たものですが、毎年ガキの使いを楽しんで、ゆく年くる年を見ながら蕎麦食べて寝る。元旦は家族カラオケ。というのが …