生活のお役立ち情報

生活に役立つ情報や季節のイベント お祭り情報や観光情報をご案内

年末年始

喪中はがきが届いたら?お悔み状って?書き方のポイントと忌み言葉

投稿日:

11月に入ると早々に年賀状の販売も始まります。今年は何枚買わなきゃいけないのかななんて考えていると「喪中はがき」が届いたりします。この喪中はがきが届いたら、どうしていますか?

スポンサーリンク

喪中はがきが届いたら?

喪中はがきとは相手がお身内を亡くされて喪に服しているため、新年のご挨拶を遠慮する事を伝えてくださるものです。

親族であればすでに弔問済みでしょうから、返信は不要です。というか、この喪中はがきに対して返信はしなくても失礼には当たりません。お正月の「松の内」と言われる期間を過ぎてから「寒中見舞い」という形で近況を伝えるお手紙を出しましょう。その時、いたわりの言葉も一緒に添えることによって相手の方も癒されるでしょう。
密にお付き合いしている相手であれば別ですが、喪中はがきで初めて訃報を知る場合もありますよね。知らなかった事を素直に述べてお悔みの気持ちを書き添えましょう。

年賀状を出してしまった後に喪中はがきが届くこともあります。出してしまった年賀状は、配達前であれば回収は可能です。「取り戻し請求」といいますが、本人確認資料を持って最寄りの集配郵便局か取扱局で申し込みできます。手数料はかかりますけどね。
そこまでしなくとも、まず電話連絡をしてお悔みと年賀状を投函してしまった旨を伝えればよいでしょう。もしくはお悔みとお詫びの言葉を添えてお悔み状を出しましょう。

お悔み状って?

お悔み状というのは一般的にお通夜、もしくは葬儀に参列することができない時に弔問に伺う代わりに送ります。
また、亡くなってから数か月後に喪中はがきで知った場合も当てはまります。

「初七日」までに出すのがマナーと言われていますが、最近では身内だけの葬儀で済まされるご家庭も多くなりました。喪中はがきを頂いた時にはすでに数か月経過していたなんてことも珍しいことではありません。

喪中はがきを頂いた場合、「松の内」が過ぎてからの寒中見舞いというのが一般的なマナーではありますが、一刻も早くお悔みを言いたい相手もいますよね。
そんな時にはお悔み状を送りましょう。

白地のシンプルな縦書きの便箋に手書きしましょう。便箋の枚数は1枚に納めて下さい。これは「不幸が重ならないように」という意味合いを持ちます。封筒も二重になっていないものを選びます。

お悔み状・書き方のポイントと忌み言葉

お悔み状を書く際には季節の挨拶や、拝啓などの頭語は不要です。まずお悔みの言葉を述べましょう。訃報に驚き、悲しんでいる心境と故人への哀悼の意を綴りましょう。
ご遺族の心情を思いやる言葉を添えることも大切です。ご遺族の気持ちに寄り添い、身体を思いやる言葉を添えましょう。
すぐに弔問にお伺いできないことをお詫びします。伺えない理由まで明かす必要はありません。「やむをえない事情で…」という具合にお伝えしましょう。

最後にご冥福をお祈りする言葉で結びます。結語を「合掌」としますが、これはお悔み状にのみ用いられる結語です。

スポンサーリンク

忌み言葉は使わないように気を付けましょう。「また・再び・重ねる・追って・なお・かえすがえす・またまた・浮かばれない・迷う」というのはお悔みの手紙にはタブーです。
「ただただ・くれぐれも・皆々様・ますます・しみじみ」などのような重ね言葉もよくありません。
菊

まとめ

お悔み状を送ってすぐに弔問に伺えれば良いのですが、なかなか足を運べないという場合は、お悔み状と一緒に香典を送っても大丈夫です。
ただその場合は現金書留用の封筒を使いましょう。「御霊前」または「御供物料」として不祝儀ののし袋をそのまま同封します。お悔み状の最後に「心ばかりのものを同封いたします」などの一文を必ず添えましょう。

スポンサーリンク

-年末年始
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

年越しそば

大晦日の「年越し蕎麦」蕎麦でなくてもいい?うどん派やラーメン派も!

大晦日の歌合戦の勝敗が決まろうかという頃合いで、我が家では「年越しソバ」が登場します。そもそもお年取りに蕎麦を食べるというこの風習は一体何のためか知っていますか? スポンサーリンク 関連

初詣

初詣はどこへ行く?神社とお寺どっちがいい?初詣のマナーは?

慌ただしい年の暮れを乗り越えたら新しい一年が始まりますね。誰しも年の初めには「今年一年良い年であるように」と願うもの。毎年「初詣」には欠かさず出かけていますが、意味や由来、マナーはご存知ですか? スポ …

寒中見舞い

寒中見舞いとは?マナーや文例など

寒中見舞い(かんちゅうみまい)について、季節の便りとしては暑中見舞いの方が広く一般的に知られており寒中見舞いの認知度はイマイチですが寒さを気遣う挨拶として正しい挨拶になります。 スポンサーリンク 関連

春財布

お財布を買い替えるなら今?春財布で金運アップ!使う前にする事は?

「お財布」は大概の人が持っているアイテムではないかと思いますが、いかがですか?風水ではお財布は金運を上げるための重要なアイテムです。新しい年の初めにお財布も新たにしてみませんか? スポンサーリンク 関 …

初日の出

初日の出を富士山と!富士五湖・日の出スポット!アクセスと注意点

お正月はどんな風に過ごしますか?普段の仕事も忘れてゆっくりと過ごしたいところではありますが、たまにはアクティブに過ごすお正月があっても良いですよね。 スポンサーリンク 関連