生活のお役立ち情報

生活に役立つ情報や季節のイベント お祭り情報や観光情報をご案内

年末年始

初詣はどこへ行く?神社とお寺どっちがいい?初詣のマナーは?

投稿日:

慌ただしい年の暮れを乗り越えたら新しい一年が始まりますね。誰しも年の初めには「今年一年良い年であるように」と願うもの。毎年「初詣」には欠かさず出かけていますが、意味や由来、マナーはご存知ですか?

スポンサーリンク

初詣はどこへ行く?そもそも「初詣」とは?

昔は一家の主が大晦日の夜から地元のお社に元旦の朝までこもり、新年の無事を祈願したそうです。これは「年ごもり」と呼ばれる行事ですが、現代の「初詣」の始まりとされています。江戸時代末期の頃までは、氏神様や家から見て恵方にあたる社寺に参詣するのが普通でした。鉄道が開かれた明治初期の頃から、現代のように有名な神社やお寺にお参りするようになりました。

無事に終える事の出来た一年間の感謝と、新たに迎える新しい年をまた無事に過ごすことができるようにと祈願するというスタイルは、昔からそのまま受け継がれています。

まず年が明けたら自宅の神棚にご挨拶し、次にお仏壇(ご先祖様)にご挨拶します。そのあとで土地の氏神様にご挨拶に行きましょう。有名な神社仏閣への初詣は氏神様へのご挨拶が済んでからにしましょう。
しめなわ
氏神様とは、昔からその土地に根付き、土地と人々をお守りして下さる神様です。明治以前は「神仏習合」という神道と仏教に境界線のない状態であったため、各土地の氏神様は現在、神社であったりお寺であったりします。
自分の住んでいる場所の土地神様がわからない場合は、各都道府県の神社庁に問い合わせるか、近所のお年寄りか、町会長さんに聞いてみるのも良いですね。
そもそも住んでいる土地とそこに住む私たちを守ってくださるのは氏神様なのですから、そこを無視してよその土地の神様にお願いをしに行ってもご利益は頂けません。

神社とお寺どっちがいい?

どちらでも問題はありません。「厄除け」であったり「金運」であったり、「学業」、「子宝」、「縁結び」などなど、その目的に合わせてご利益が頂けるように行きたい神社仏閣へ出かけましょう。「氏神様が一番最初」であることさえ守ればどこの神様のところへ行くも自由です。

「健康」を願うなら土地の氏神様を頼りましょう。自分自身を知って見守ってくださるのが土地の神様です。自分とあまり関わりのない土地の神様に頼るよりもご利益があります。

喪中である場合、神社には「死=穢れ(けがれ)」という考えがあります。しかしお寺では死は穢れではなく、亡くなったら人は仏様。喪中でも、お寺なら初詣しても大丈夫です。四十九日の期間であっても大丈夫。故人の冥福を祈り、残された家族が新しい年を無事に過ごせるようにお参りに行きましょう。

スポンサーリンク

初詣のマナーは?

初詣に限らず、神社仏閣にお参りに行く際にはマナーを守って神様・仏様に失礼のないようにしましょう。

1・鳥居、山門をくぐる前に一礼しましょう。
他所の家にお邪魔するのと一緒です。神様、仏様の家にお邪魔するわけですから、きちんと身なりを整えてから一礼してくぐりましょう。

2・参道の真ん中は神様の道です。
参拝者は参道の真ん中を通ってはいけません。真ん中は「正中」といって神様が通るとされています。そこを我々が歩くのは失礼にあたります。行きは右端、帰りは左端を通ると縁起が良いといわれます。

3・お参りの前には手と口を清める
神社にもお寺にも必ずあるのが「手水舎」です。お参りをする前に必ずここで手を清めて口をすすぎましょう。ひしゃくに水をくみ、片手ずつ清めます。そのあとひしゃくから手に水を受けて口をすすぎます。ひしゃくに口をつけるのは厳禁です!
口をつけた手をもう一度清めて、最後にひしゃくを清めます。水を少し入れてひしゃくを縦にすると柄に向かって水が流れますよね?これでお清め完了です。最後にハンカチを使うのは問題ありませんが、お参りの前にはきれいなハンカチを持参しましょう。他の方の迷惑にならないよう水の扱いには気を付けましょう。

4・おみくじは最後に!
おみくじは参拝が終わってから引きましょう。初詣に引くおみくじというのは今後一年間の運勢のような気がして、ちょっと重要ですよね。大吉から大凶まであるそうですが、「縁起が悪いからもう一回」というのはナシです。おみくじというのは神様が今の自分に与えてくれたメッセージです。「大凶」という結果よりも、そこに書かれている内容が今の自分にとって大切なものなんです。
おみくじは持ち帰って戒めにしても良いでしょう。その場で結んでくる場合は決められた場所で結んできましょう。悪い結果のおみくじは利き手でないほうの片手で結べば「困難なことを達成する」という意味になり、凶が吉に転じると言われます。

5・帰りも一礼して帰りましょう
参拝が終わったら、端を歩いて参道を戻りましょう。鳥居、山門を出たら身体ごと振り返り、神様にむかって一礼してから帰りましょう。

まとめ

女性の生理中の参拝ですが、神社では「けがれ」とされているため鳥居をくぐってはいけません。鳥居はくぐらずに脇から、もしくは裏からお邪魔します。と、教えられてきました。実はこれ誤解されている部分が結構あるんです。
「穢れ=汚れ」ではありません。「穢れ=気枯れ」と書きます。身内を亡くすなどして精神力が衰えている時、病気などで体力が落ちている時、出産や生理も同じく「心身を休養」させる必要がある状態である時が「けがれ」なんです。つまり、無理にお参りに出かけずともいいようにという配慮なんです。
生理だからと初詣を我慢することはありませんよ。身体に負担がかからない範囲で一年の無事をお願いしに行きましょう。

スポンサーリンク

-年末年始
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

初詣

お正月といえば初詣!おみくじは引く?引いた後は?

毎年元旦か2日には必ず家族全員で土地神様のもとへ初詣に行きます。寝正月であっても、カラオケ三昧の正月であっても、初売りで爆買いの正月であっても「初詣」は欠かしません。そして必ずおみくじを引いて一年の吉 …

年末そうじ

年末大掃除はどこから始める?大掃除の順番とコツ。便利グッズは?

年末になると一番頭を悩ませるのが「大掃除」です。毎年毎年キレイにした後に「コマメに掃除してれば大掃除なんてしなくていいんじゃない?」と思うのになかなかコマメにできないんですよねぇ…。 スポンサーリンク …

キッチン掃除

そろそろ始める?キッチンの大掃除!重曹・お酢でピカピカ!

お風呂に次いでやる気スイッチがなかなか入らないのが「キッチン」の大掃除。排水口なんてホントに「見たら倒れちゃう!!」。それでも新しい年を気持ちよく迎えるためにヌメリに挑んでみましょう。 スポンサーリン …

お悔み状

喪中はがきが届いたら?お悔み状って?書き方のポイントと忌み言葉

11月に入ると早々に年賀状の販売も始まります。今年は何枚買わなきゃいけないのかななんて考えていると「喪中はがき」が届いたりします。この喪中はがきが届いたら、どうしていますか? スポンサーリンク 関連

鏡餅

鏡餅を飾る意味は?飾る場所は?いつまで飾る?

松の内が過ぎてお正月飾りを外したら、「さあ一年始めますか!」という気持ちになりますね。毎年楽しみなのが「鏡餅」で作るおしるこです。そのため鏡餅は多めに購入して全て飾っておきます。今は小さな鏡餅がパック …