生活のお役立ち情報

生活に役立つ情報や季節のイベント お祭り情報や観光情報をご案内

年末年始

寒中見舞いとは?マナーや文例など

投稿日:2017年10月4日 更新日:

寒中見舞い(かんちゅうみまい)について、季節の便りとしては暑中見舞いの方が広く一般的に知られており寒中見舞いの認知度はイマイチですが寒さを気遣う挨拶として正しい挨拶になります。

スポンサーリンク

寒中見舞いとは?

寒さを気遣って豪雪地帯や寒冷地に住む方々への便りや手紙を指して使う言葉です。他にも喪中の方へ年賀状の代わりとして出したり、年賀状に対する返信としても利用されます。喪中と知らずに年賀状を出してしまった時や喪中と知らずに年賀状を下さった相手にお返事として使う事もあります。

時期としては1月5日~2月4日までの期間が一般的になります。松の内が明けてから立春までの期間が寒中見舞いを出す期間になります。
年賀状とは別の意味なのでお年玉はがきが余っているからといってそのはがきで寒中見舞いを出すのは不自然ですし良くありません。寒さが厳しい季節に相手の体調を思いやったり、自身の近況を伝える手紙ですので冬らしい挿絵が入っているはがきや便箋などを選ぶとよいでしょう。春らしい絵柄やはがきを選ぶのは少し気が早いので季節に合った手紙を心がけましょう。

寒中見舞いのマナー

寒中見舞いを出す時期は2月4日頃までと説明しましたが、立春を過ぎた後でもまだまだ寒いのが寒冷地の特徴です。寒冷地や豪雪地帯への寒中見舞いは立春を過ぎた頃からは余寒見舞いとして便りを出しましょう。3月上旬頃までは余寒見舞いを出しても良いとされています。

寒中見舞いは喪中である時の年賀状のやり取りの行き違いや松の内を過ぎてしまってから年賀状のお礼を書くときなどに使える便りになります。マナー違反となってしまった事を詫びたりする事にも用いる事が出来るので覚えておくといざというときに役立ちます。

寒中見舞いの書き方や文例

基本的な寒中見舞いの構成は以下の様になります。

  1. 寒中見舞いの挨拶となる言葉
  2. 時候の挨拶
  3. 年賀状のお礼
  4. 送る側の近況報告
  5. 相手の体調を気遣う言葉
  6. 日付

相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまってお詫びとして使う寒中見舞いの場合

  1. 寒中見舞いの挨拶となる言葉
  2. 時候の挨拶
  3. 先日は〇〇様の喪中を存じ上げずに年賀状をお送りし大変失礼いたしました。心よりお詫び申し上げます。
  4. 相手の体調を気遣う言葉
  5. 日付

喪中と知らずに年賀状をくださった相手への返信

  1. 寒中見舞いの挨拶となる言葉
  2. 時候の挨拶
  3. 年賀状のお礼
  4. 昨年、私どもの〇〇が亡くなり新年のご挨拶を控えさせていただきました。欠礼のお知らせも申し上げず、大変失礼しました。
  5. 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
  6. 日付

年賀状を出すのが遅くなってしまい松の内を過ぎてしまった場合

スポンサーリンク
  1. 寒中見舞いの挨拶となる言葉
  2. 時候の挨拶
  3. 新年の挨拶が遅くなり、大変失礼いたしました。遅ればせながら新年のご挨拶を申し上げます。
  4. 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
  5. 日付

年賀状を頂いていたのに返信が遅くなってしまい松の内を過ぎてしまった場合

  1. 寒中見舞いの挨拶となる言葉
  2. 時候の挨拶
  3. 新年の挨拶が遅くなり、大変失礼いたしました。
  4. 相手の体調を気遣う言葉
  5. 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
  6. 日付

寒中見舞いを頂いた時の返信

  1. 寒中見舞いの挨拶となる言葉
  2. 時候の挨拶
  3. 送る側の近況報告
  4. 相手の体調を気遣う言葉
  5. 日付

まとめ

最近では年賀状のやり取りをしなくなってきたご家庭が多いかと思いますがまだまだ日本では年賀状の文化が根強く残っております。年賀状のやりとりが少なくなっても個人間の挨拶だけでなく会社や組織では今でも年賀状や各季節でのあいさつの便りがマナーとして送られることも多いですね。

年賀状にまつわる喪中のトラブル(年賀状を送った)などの対策としては寒中見舞いは有効です。季節と時期的には年賀状で挨拶の便りは足りてしまうのですが、年始のごあいさつで不備があった時には寒中見舞いという方法がある事を覚えておくと役立ちますね。

スポンサーリンク

-年末年始
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

お悔み状

喪中はがきが届いたら?お悔み状って?書き方のポイントと忌み言葉

11月に入ると早々に年賀状の販売も始まります。今年は何枚買わなきゃいけないのかななんて考えていると「喪中はがき」が届いたりします。この喪中はがきが届いたら、どうしていますか? スポンサーリンク 関連

ニューイヤー花火

ゲレンデで年越しカウントダウン!たいまつ滑走&New Year 花火

年末年始の過ごし方は決まりましたか?独り身の時は彼氏と温泉で~とか、海外で~とか叶わぬ夢を見たものですが、毎年ガキの使いを楽しんで、ゆく年くる年を見ながら蕎麦食べて寝る。元旦は家族カラオケ。というのが …

鏡餅

鏡餅を飾る意味は?飾る場所は?いつまで飾る?

松の内が過ぎてお正月飾りを外したら、「さあ一年始めますか!」という気持ちになりますね。毎年楽しみなのが「鏡餅」で作るおしるこです。そのため鏡餅は多めに購入して全て飾っておきます。今は小さな鏡餅がパック …

キッチン掃除

そろそろ始める?キッチンの大掃除!重曹・お酢でピカピカ!

お風呂に次いでやる気スイッチがなかなか入らないのが「キッチン」の大掃除。排水口なんてホントに「見たら倒れちゃう!!」。それでも新しい年を気持ちよく迎えるためにヌメリに挑んでみましょう。 スポンサーリン …

年越しそば

大晦日の「年越し蕎麦」蕎麦でなくてもいい?うどん派やラーメン派も!

大晦日の歌合戦の勝敗が決まろうかという頃合いで、我が家では「年越しソバ」が登場します。そもそもお年取りに蕎麦を食べるというこの風習は一体何のためか知っていますか? スポンサーリンク 関連