秋の風物詩として中秋の名月にお月見をと思っても実際のお月見する日っていつなのか?
中秋の名月が満月とは限らないって本当でしょうか。
中秋の名月と仲秋の名月
中秋の名月と仲秋の名月とでは読み方は一緒ですが漢字が違いますよね?
「中」「仲」
この違いは仲秋が秋を示す3つの期間を旧暦で表した場合の8月を指す事になりますので、旧暦の8月つまりは9月を意味します。
一方「中秋」となった場合には秋の中日という意味になり陰暦8月15日を指す事になります。
漢字一文字違いですが指す意味は全く違うものになります。
しかし、現在では大きな意味で同一に扱われることが多く秋の月を指す言葉として用いられています。
中秋の名月にお月見
本来の意味での中秋の名月、陰暦8月15日は太陽暦ではいつになるのか?
私たちが一般的に用いているカレンダー上での日付は陰暦の示す8月15日が何日にあたるかは毎年違います。
たとえば2017年は10月4日が中秋の名月の日になります。
これが2018年には9月24日、2019年には9月13日へと変わっていきます。
中秋の名月を楽しむにはまず今年の中秋の名月がいつなのかを調べる必要があるという事です。
月見は主に満月を眺めて楽しむ事です。
観月ともいわれ綺麗な月を見て楽しもうという習慣で中国や日本で月を鑑賞する習慣が生まれました。
その後に月に例えて丸いお団子を備えたり餅を満月に例えて贈りあうなどの風習も生まれました。
中秋の名月にお月見でも満月とは限らない
お月見は満月を楽しもうという事でしたが「仲秋の名月」の期間内で満月を探してお月見する事は出来そうですが、中秋の名月の日、つまり陰暦8月15日が満月とは限りません。
満月になる周期と中秋の名月にあたる日が一緒になるとは限らないのです。
月が新月から満月に変わるまで約15日間が必要になります。
そのタイミングと仲秋が重なる次のタイミングは2021年になります、前回は2013年でしたのでしばらくは中秋の名月は満月ではない期間が続きます。
まとめ
中秋の名月にお月見をする習慣は次第に豊作祈願や豊作を感謝する意味合いに変わってきました。
時期的には農作物の収穫がある時期ですので野菜などをお供えして収穫を感謝するという祭事に変わって来たようです。
その中でススキを稲穂に見立ててお供えしたり収穫できた野菜をお供えしたりするようになってきました。
月見のお団子を供えるのは古くからの観月による習慣から来るものですが稲穂や野菜といった物のお供えは農作物の収穫を感謝する意味を付け加えたからなのですね。
満月を見られるか、中秋の名月にお月見出来るかは全てその日のお天気次第です、陰暦8月15日に見られなくても仲秋の9月に満月を見ながらお月見したいですね。