生活のお役立ち情報

生活に役立つ情報や季節のイベント お祭り情報や観光情報をご案内

病気

ロタウイルス?赤ちゃんが感染!症状と対処法!ミルクはいいの?

投稿日:

赤ちゃんがかかる感染症は数多くありますが、言葉の話せない赤ちゃんのうちでは、自分の状態を伝えることはできません。赤ちゃんの突然の発症にも落ち着いて的確な対処ができれば良いですね。

スポンサーリンク

ロタウイルス?赤ちゃんが感染!

2月から3月にかけての時期は「ロタウイルス」が蔓延しやすく、私も娘が乳幼児の頃は「どうか何ももらってきませんように」と日々祈りながら保育園へと送り出したものです。
本人に自覚がないので感染を防ぐのは至難の業ですけどね。

ロタウイルスは乳幼児が特にかかりやすく、5歳になる頃にはほぼ100%の子供がロタウイルス経験者であるといわれます。
何度か繰り返し感染・発症することで免疫を獲得していきますが、赤ちゃんはまだまだ抵抗力が弱く、脱水症状や合併症を引き起こすなど重症化しやすいので注意が必要です。
初めての感染ではおう吐や下痢の症状が激しい場合が多いので、脱水症状がおこりやすいんですね。
ウイルス
生後6ヵ月から2歳までの間がピークといわれるほど多く発症しますが、だいたい保育園や幼稚園などの集団生活の場から持ち帰る事が多いようです。
非常に感染力の強いウイルスで、10個程度の少量のウイルスでも感染します。学級閉鎖になるほど強力です。

症状と対処法

ロタウイルスが流行りだす期間に多少重なるのが「ノロウイルス」です。一年中、期間を問わず発症する「アデノウイルス」にも注意が必要です。
お医者さんで「お腹の風邪」と診断されるのが、これらのウイルス性胃腸炎です。

この中でも特に乳幼児がかかりやすいロタウイルス。発症は突然です。
突然のおう吐に下痢が続き、発熱も見られます。この時、赤ちゃんであればおむつををしていますから、便を確認してみましょう。
酸っぱい匂いがして、お米のとぎ汁のような白く水っぽい便であれば、まずロタウイルスでしょう。
便が白いため、白痢もしくは白色便性下痢と呼ばれます。

発熱は39℃を超える事もありますが、長引くことはありません。熱よりもおう吐と下痢が続くので、子供には大変な期間になります。個人差はありますが早ければ3日、長ければ8日は下痢とおう吐に悩まされます。
下痢でお尻がかぶれてしまう赤ちゃんも多いので、ワセリンなどを予防のために塗っておきましょう。ベビーオイルなど油分で皮膚を保護してあげるのも良いでしょう。

腹痛を訴える子もいますが、これはウイルスがお腹の中にいるためです。下痢によってウイルスが身体の外へ排出されればおさまってきます。

咳や鼻水といった風邪のような症状が出る場合もあります。
これは上気道が炎症を起こすことにより引き起こされる症状で、おう吐や下痢が軽かったりすると「風邪かな?」と勘違いしてしまいがちです。
子供の周囲で流行っている病気の情報には敏感になっておきましょう。

ロタウイルスで一番怖いのは下痢とおう吐から引き起こされる「脱水症状」です。
脱水症状が重症化すると脳症やけいれんを引き起こします。おしっこが出ているかどうかチェックしましょう。脱水で発熱したりするので、熱もこまめに計っておくと良いですね。
水分補給が重要になりますが、おう吐が激しい時に飲ませてもすぐに吐き戻してしまいます。
吐き気が落ち着いている時に少しづつ飲ませてあげましょう。これをこまめに行う事です。
水分も補給できない状態であれば、すぐにお医者さんへ駆け込みましょう。

スポンサーリンク

ミルクはいいの?

離乳前の赤ちゃんだと食事は母乳か粉ミルクですよね。
ロタウイルスに感染している時でも、母乳はあげても大丈夫です。
粉ミルクも併用している場合は、お医者さんに相談してみましょう。

下痢がなかなかおさまらない場合、「乳糖不耐症」という合併症を起こしている事があります。
これはウイルスによって弱った胃腸がミルクやヨーグルトなどの乳製品に含まれる「乳糖」を分解できなくなっている状態です。
お医者さんで乳糖の分解を補助する薬を処方してくれます。
乳糖が含まれていない無乳糖ミルクや加水分解乳に切り替えて様子を見ます。
元気になったら、今までのミルクに戻しましょう。
離乳食
離乳の始まっている赤ちゃんは、おう吐がおさまるまでは離乳の段階を戻したものを与えましょう。離乳中期であれば初期の離乳食に戻しましょう。
おう吐症状がおさまっている時に、消火によく水分の多い食事を何回かに分けて少しずつ食べさせましょう。

まとめ

病院を受診する際に、便のついたオムツを持参すれば話は早いです。使用済みのオムツ本体を持っていく事に抵抗があれば携帯で写真を撮っていけば良いでしょう。
受診前には飲食はさせないようにしましょう。それでも受診を待つ間におう吐してしまったりする可能性もあるので、着替え・オムツ・汚物入れなど準備していきましょう。

スポンサーリンク

-病気
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ロタウイルス

冬に気を付けたい感染症!ロタウイルスって?予防法は?

冬になると感染症が蔓延します。寒くて乾燥する冬は、低温と乾燥を好む細菌やウイルス、微生物にとってはパラダイス!寒いとヒトは免疫力が低下してしまうため感染しやすく、空気が乾燥しているおかげでウイルスが遠 …

花粉

風邪?花粉症?2月の花粉症の原因は?対策はできる?

2月といえば暦の上では春です。とはいえ、厳寒期でもありますからまだまだ春の訪れは遠くに思えます。春になれば花粉が飛んでくるなぁーと、気の重い人も多いのでは? スポンサーリンク 関連

683501

冬の食中毒・ノロウイルス!子供が感染したら?注意すべき症状は?

「食中毒」と聞くと食べ物が痛みやすい季節を想像します。気温が高くなると食べ物の痛みも早く、食中毒の発生も多くなります。ところが10年ほど前からウイルスによる食中毒が冬を中心に猛威を振るうようになりまし …

体温計

大人も要注意!マイコプラズマ肺炎の症状は?治療と予防

秋から冬にかけて空気が乾燥し、気温も下がることによって身体の免疫力が低下するため、様々なウイルス、細菌性の病気が流行します。一度流行り出したらなかなか収束しない感染性の病気はインフルエンザだけではあり …

インフル

インフルエンザ感染時の異常行動とは?対策は?大人も注意!

冬のシーズンはインフルエンザが猛威を振るいます。毎年インフルエンザ患者の異常行動がクローズアップされていますが、これがインフルエンザ感染時の一番怖いところかもしれませんね。 スポンサーリンク 関連