生活のお役立ち情報

生活に役立つ情報や季節のイベント お祭り情報や観光情報をご案内

病気

ロタウイルスに感染!?症状は?どんな対処をすればいい?

投稿日:

まだまだ長い冬の真っただ中で、世のお母さん方は我が子のウイルス感染予防に細心の注意を払っていらっしゃることでしょう。インフルエンザのピークも過ぎ、ノロウイルスもやり過ごしたら、次はロタウイルスの流行シーズンです。

スポンサーリンク

ロタウイルスに感染!?どんな病気?

2月から3月にかけて流行するロタウイルス。ロタウイルスは乳幼児が主に感染し、子供に急性胃腸炎を引き起こします。
5歳を迎えるまでにほとんどの子供が感染し免疫を獲得するので、大人になってから発症しても軽い症状で終わる事がほとんどです。

ロタウイルスは1973年にオーストラリアのビショップ博士によって発見されたウイルスです。今現在では乳幼児下痢症の原因として知られています。
A群~H群まで8種類が確認されており、ヒトは主にAからCに感染しますがほぼA型です。
ヒトだけでなく家畜の病原菌にもなっていて、E・H群はブタに感染し、D・E・Fは鳥類に感染します。
ろた1
生後6ヵ月から2歳ころまでの乳幼児が特に感染しやすく、初回の感染は注意が必要です。
大人になるまでに何度か感染し、免疫が作られていきます。

ロタウイルスはヒトからヒトへ「経口感染」で感染していきます。食事の食器類や飲みもの、おもちゃなど身の回りのものにウイルスが付着していて感染することがほとんどです。特に乳児は口に手や物を持っていきがちですよね。
ほんの少量のウイルスでも感染してしまいます。

ロタウイルス・症状は?

ロタウイルスに感染すると2日ほどの潜伏期間を経て発症します。長くて4日潜伏する事も!
発症すると突然のおう吐、もしくは激しい下痢で始まります。
ロタウイルスのわかりやすいところは、便が白くなること。子供が下痢を訴えたら、便を確認してみましょう。

ウイルス性胃腸炎と呼ばれる感染症の中ではおう吐や下痢の症状が激しく、3日から長ければ一週間続きます。そのため脱水症状を起こしやすいのも特徴です。症状の落ち着いている間に少しづつ水分補給をしてあげてください。脱水症状がひどい場合はすぐに医療機関へ連れていきましょう。点滴や入院の措置が必要となるかもしれません。

熱も高熱が出るので注意が必要です。39℃を超える高熱になるケースもあるので、子供にはつらい病気ですね。

発症後は一週間ほどで症状がおさまってきますが、けいれんや脳症などの合併症が出る事もあり入院が必要となるケースも。
「急性胃腸炎」で入院する子供の約半分はロタウイルスによるものとされています。

どんな対処をすればいい?

幼稚園や保育園など集団生活の場で感染してしまう事がほとんどです。保育士の先生たちも懸命に予防に努めてくださいますが、小さな子供たち相手ですからなかなか難しいですよね。
お家でもウイルス予防を心がけましょう。

スポンサーリンク

帰宅時には必ず手洗いとうがいを!おやつや食事の前、トイレのあとなど必ず大人が子供たちの手洗いを手伝いましょう。
ウイルスが猛威を振るっている時期は特に、同じタオルを何度も使う事は避けましょう。汚染されたタオルが感染源となる事もあります。お洗濯が大変にはなりますが、手洗い用のタオルはこまめに変えるようにしてください。

子供が感染してしまったら脱水症状を起こさないよう、おう吐物で窒息を起こさないよう観察していることが大切です。
長ければ一週間くらい下痢やおう吐の症状が続く子もいるので大変ですが、一番しんどいのは子供です。一度かかってしまえば次回からは軽度で済む病気なので頑張りましょう。

おう吐物や便にはウイルスが大量にひそんでいます。汚物が乾燥してしまうと、空気中にウイルスが飛散して感染を拡大させる恐れがあります。
キレイに拭き取ったつもりでも、ウイルスは残留しています。消毒も忘れずに!
家庭内感染を防ぐためにも適切に迅速な処理をしましょう。
処理班
ロタウイルスには任意で接種できるワクチンがあります。生後6ヵ月から接種が可能ですが、金額などはかかりつけのお医者さんに確認してみてください。安いものではありません。自治体によっては助成金がでるところもあるので、市区町村の保健センターにも確認してみましょう。
感染を完全に防ぐというわけにはいきませんが、重症化は防げます。

まとめ

子供が中心に感染する病気ではありますが、大人が全く感染しないわけではありません。発症しても普段が健康であれば、倦怠感・頭痛・腹痛・吐き気程度の軽い症状で済むことがほとんどです。
ただ、弱っていたり高齢であったりすると、免疫力が低下しているためロタウイルスによって重い胃腸炎症状が出ることがあるので大人も注意が必要です。

スポンサーリンク

-病気
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

母病気

インフルエンザ中の食事は?家族と別はいつまで?感染したら?

インフルエンザが猛威を振るう季節です。学校で集団生活を送る子供がいると、予防接種などの予防対策が万全であったとしても覚悟はしておかないと!と身構えています。感染した時にいつも悩むのが「食事」なんですよ …

体温計

インフルエンザなのに発熱しない?理由は?出勤してもいい?

毎年毎年猛威を振るうインフルエンザですが、予防接種の時期になると「今年はA型?それともB型?」と気になるところ。接種してみたら、結局かからずに終わったり、接種したワクチンとは別の型だったり…。 スポン …

大人ロタ

ロタウイルスは大人も感染する?症状と治療法は?出勤は?

乳幼児が主にかかるとされている「ロタウイルス」。子供が保育園や幼稚園から感染して持ち帰り、1週間は目が離せないと覚悟がいります。周りの大人の皆さん。「子供の病気だから」と安心してはいませんか? スポン …

インフル

インフルエンザ感染時の異常行動とは?対策は?大人も注意!

冬のシーズンはインフルエンザが猛威を振るいます。毎年インフルエンザ患者の異常行動がクローズアップされていますが、これがインフルエンザ感染時の一番怖いところかもしれませんね。 スポンサーリンク 関連

RS1

RSウイルスと判断するには?感染したら?治療期間は?

世の中にはウイルスがあふれていて、かからないように気を付けていても気付いたら感染してた!なんて事が多いですよね。今やウイルスの種類も多様で、感染したけど何の病気かわからない!なんてことも。小さい子供の …