生活のお役立ち情報

生活に役立つ情報や季節のイベント お祭り情報や観光情報をご案内

病気

RSウイルスってどんな病気?予防するには?治療法は?

投稿日:2017年8月19日 更新日:

毎年冬になると風邪などの「呼吸器感染症」が流行します。風邪の原因とされているウイルスは数百種存在するといわれています。免疫もあり、普段健康な大人ならさほど気にしない風邪ウイルスでも、ちいさな赤ちゃんにとっては重篤な症状を引き起こす事があります。

スポンサーリンク

RSウイルスってどんな病気?

「RSウイルス」と言われてもなかなか耳になじみのないウイルスですよね。風邪ウイルスの一種ですがとくに呼吸器系等に影響を与えるウイルスで、乳幼児が感染しやすく2歳ころまでには100%の子供が感染すると言われます。

RSウイルスに初めて感染すると症状が重く出ます。重症化してしまうと肺炎や細気管支炎になってしまう事があるので注意が必要です。特に2か月から6か月の子供は重症化しやすいとされていますが、子供によっては普通の風邪程度ですんでしまう子もいます。

症状としては、鼻水・発熱・咳の3つですが、熱は38℃~39℃と高めです。鼻がグズグズしているようなら注意深く様子を見るようにしましょう。重症化する前に対処することが重要です。というのも、RSウイルスにかかる子供の40%が細気管支炎を起こしています。ゼイゼイ、ヒューヒューとぜんそくのように苦しそうな呼吸音が特徴です。実際、ぜんそくに間違われることもありますし、重症化してしまうと後遺症で本当にぜんそくになる子もいます。

生まれつきぜんそくを持っている子は、肺炎や突然呼吸が止まる無呼吸発作といった合併症を引き起こしてしまうことも…。
生後一か月未満の赤ちゃんが感染すると、最悪の場合突然死に至ることもあります。インフルエンザよりも死亡率の高い危険なウイルスなんです。

秋の終わりから春にかけての長期間に流行するので注意が必要です。

RSウイルス・予防するには?

RSウイルスに対してはお母さんにもらった免疫では感染を防げません。とにかく風邪ウイルスを赤ちゃんに近づけない事です。外出時にはマスクを着用し、人込みと不要な外出は避けましょう。

外出から帰ったら手洗いとうがいを終えてからでないと赤ちゃんには近づかない事です。兄弟がいる場合は特に言い聞かせましょう。風邪をひいてしまったら完治するまで赤ちゃんとの接触は避けましょう。

スポンサーリンク

RSウイルスは消毒薬に弱いので、ミルトンやイソジン、消毒用アルコールが有効です。
感染すると4~6日間の潜伏期間を経て、風邪のような症状が続きます。鼻水が出て軽い咳が出た後に発熱します。3人に2人は軽症のまま完治しますが、油断はできません。免疫力も体力も弱い乳児ですから、風邪かな?と思ったらすぐに受診しましょう。

素人の自己判断は禁物です。どんな些細な症状でも専門のお医者様に判断をあおぐというのが一番の安心です。

RSウイルス・治療法は?

RSウイルスに抗生物質は効きません。特効薬がないため、症状を軽く抑えるための治療法がとられます。二次感染のおそれがあるときは抗生物質を使うこともあります。
普通の風邪と同様に、栄養補給、水分補給、保温をして安静にしているしかありませんが重症化した場合には入院が必要となることがあります。

発熱は上がったり下がったりを繰り返して5日くらいは続きます。お医者様によっては解熱剤を処方してくれますが、薬で一時的に下がってもまた上がります。39℃の高熱を一時的に38℃まで下げる程度のものと思っていた方が良いでしょう。

まとめ

一度感染しても免疫ができるまで何度でも感染します。でも徐々に免疫ができて症状も軽くなりますし、3歳を過ぎれば「普通の風邪」と診断されます。そうなるまではしっかり守ってあげましょう。

スポンサーリンク

-病気
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

チーン

風邪は最初が肝心!鼻づまり解消法は?口呼吸のデメリット。

風邪が流行り出してきました。小学校の娘のクラスでは30人にも満たないクラスなのに、すでに7名の欠席者が出たとか。うがい・手洗い・マスクばっちりでもやはりビクビクしてしまいます。鼻水をすする音が聞こえる …

インフル感染

家族のインフルエンザ感染!家庭内感染は防げる?看病するなら?

インフルエンザが猛威をふるう時期になりましたね。この時期は学校から帰ってきた娘に毎日「本日の欠席者」を確認しています。2日以上休んでいる子の周りがバタバタと休みだしたら「とうとう来たか」と迎撃態勢に入 …

かふん

ハンノキ花粉症に注意!口腔アレルギー症候群とは?注意点は?

2月に入ると冬の間に忘れかけていた「花粉」のニュースが流れ始め、外出はもちろん、洗濯物を外に干すのも神経を使いますよね。今や子供から大人まで、4人に1人は花粉症だと言われています。 スポンサーリンク …

おなか

ロタウイルスに感染!?症状は?どんな対処をすればいい?

まだまだ長い冬の真っただ中で、世のお母さん方は我が子のウイルス感染予防に細心の注意を払っていらっしゃることでしょう。インフルエンザのピークも過ぎ、ノロウイルスもやり過ごしたら、次はロタウイルスの流行シ …

RSウイルス

RSウイルス感染症!どうやって感染する?予防法はあるの?

冬は様々なウイルスが活発になり、小さなお子様を持っているご家庭には怖い季節ですよね。インフルエンザや胃腸炎、溶連菌、おたふく風邪など子供がかかりやすい病気が目白押しの季節です。 スポンサーリンク 関連