生活のお役立ち情報

生活に役立つ情報や季節のイベント お祭り情報や観光情報をご案内

病気

RSウイルス感染症!どうやって感染する?予防法はあるの?

投稿日:

冬は様々なウイルスが活発になり、小さなお子様を持っているご家庭には怖い季節ですよね。インフルエンザや胃腸炎、溶連菌、おたふく風邪など子供がかかりやすい病気が目白押しの季節です。

スポンサーリンク

RSウイルス感染症!

毎年冬になると風邪などの呼吸器感染症が流行しますね。一口に「風邪」と言われていますが、原因とされている「ウイルス」は数百種に及びます。
特に1歳未満の乳児が感染すると重症化する恐れが高いとされているのが「RSウイルス」です。

RSウイルスは感染力が非常に高く、ほとんどの子供が2歳までには感染すると言われています。しかし1歳未満に感染すると入院を含む重症化の可能性があります。インフルエンザよりも死亡率が高い病気です。

2歳以上の子供や、健康な大人が感染しても「風邪かな?」くらいの軽い症状で済んでしまいます。そのため、うっかり乳児に感染させてしまう事があるんですね。

RSウイルスに感染した場合、潜伏期間は4日~6日です。
発症すると、発熱・鼻水・乾いた咳といった症状が見られます。まれに重い肺炎を引き起こすこともありますが、軽症で済むことがほとんどです。
ただ初めてRSウイルスに感染した場合は重症化しやすい特徴があります。特に生後6ヵ月未満の赤ちゃんは免疫機能が発達段階にあるため、入院のリスクも高まります。

重症化した場合、咳の悪化・ぜいぜい、ひゅうひゅうという呼吸音・多呼吸などの呼吸困難になって肺炎や細気管支炎になる恐れがあります。
生後一ヵ月未満の赤ちゃんが感染した場合、無呼吸発作を起こし突然死に至る可能性もあります。
赤ちゃん
RSウイルス感染お有無は鼻水の中にウイルスがいないかチェックするだけの簡単な検査でわかります。

通年感染者が出ていますが、秋から冬にかけて感染者が多くなります。長期間ですが、乳児を持つご家庭は9月から4月の間は警戒しましょう。

どうやって感染する?

RSウイルスは主に咳やくしゃみによる飛沫感染と接触感染です。
感染者の咳やくしゃみの中に含まれるウイルスが空気中に飛散し、これを直接吸い込んでしまう事で感染します。
感染後にウイルスは鼻やのどの粘膜で増殖します。

接触感染は、感染者の鼻水や痰などが付着した衣類や玩具に触れた手指にウイルスが付着し、まぶたや鼻、口などの粘膜と接触して感染します。

RSウイルスの感染は風邪をひいた家族から感染する事がほとんどです。家族の中に「風邪かもしれない」症状をうったえる人が出たら、赤ちゃんとの接触は避けましょう。

お母さんの胎内でもらった免疫ではRSウイルスの感染を防ぐことはできないのです。

スポンサーリンク

予防法はあるの?

RSウイルスを予防するためのワクチンはありません。

ただし重症化しやすい赤ちゃん「ハイリスク児」にはRSウイルス感染の重症化を防ぐための予防薬の投与が出来ます。
ハイリスク児とは、
・早産児
・呼吸器に慢性的な疾患のある赤ちゃん
・心臓疾患のある赤ちゃん
・ダウン症候群の赤ちゃん
・免疫不全の赤ちゃん

赤ちゃんだけでなく、循環器系の病気を持つ子供や呼吸機能の弱っている高齢者も重症化のリスクは高くなっています。

家族全員が手洗い・うがい・マスクの着用を徹底していれば、ほとんどのウイルス感染を防ぐことが出来ます。
家の中では加湿器を使って湿度を上げておけばウイルスは浮遊できません。
トイレやドアノブ、蛇口、階段の手すり、子供のおもちゃなど家のアチコチを定期的にアルコール消毒しましょう。

乳児のインフルエンザ感染を上回る死亡率を考慮すれば、家族全員での予防が何より大切でしょう。
家族

まとめ

RSウイルスの感染力は非常に強く、1歳までに約半数の赤ちゃんが、2歳頃までにほぼ100%の赤ちゃんが感染すると言われます。RSウイルスは一度かかっても免疫が十分にできず何度でも感染します。ただし、繰り返し感染することで免疫は徐々にできてくるため、症状は軽くなっていきます。
家族みんなで予防を心がけて大切な赤ちゃんを守りましょう。

スポンサーリンク

-病気
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

妊婦1

インフルエンザ流行!妊婦さんの感染は要注意!十分な予防を!

ここ数年、1月から2月にかけてがインフルエンザの流行のピークとなっているようです。予防接種は済ませていますか?予防接種を受けていても、いなくても、流行のピークと言われるこの時期は特に予防に専念したいも …

683501

冬の食中毒・ノロウイルス!子供が感染したら?注意すべき症状は?

「食中毒」と聞くと食べ物が痛みやすい季節を想像します。気温が高くなると食べ物の痛みも早く、食中毒の発生も多くなります。ところが10年ほど前からウイルスによる食中毒が冬を中心に猛威を振るうようになりまし …

ロタウイルス

冬に気を付けたい感染症!ロタウイルスって?予防法は?

冬になると感染症が蔓延します。寒くて乾燥する冬は、低温と乾燥を好む細菌やウイルス、微生物にとってはパラダイス!寒いとヒトは免疫力が低下してしまうため感染しやすく、空気が乾燥しているおかげでウイルスが遠 …

大人ロタ

ロタウイルスは大人も感染する?症状と治療法は?出勤は?

乳幼児が主にかかるとされている「ロタウイルス」。子供が保育園や幼稚園から感染して持ち帰り、1週間は目が離せないと覚悟がいります。周りの大人の皆さん。「子供の病気だから」と安心してはいませんか? スポン …

腹痛

ノロウイルスとロタウイルス・どう違う?治療法は?予防はできる?

例年だとノロウイルスの流行は12月から1月がピーク!これを無事に乗り越えてもすぐにロタウイルスが待ち構えています!冬の胃腸炎を予防するために何をすれば良いのか?しっかり予防して健康な冬を過ごしましょう …