空気が乾燥する季節には風邪やインフルエンザなどのウィルス性の病気に対抗するため、家の中では加湿器が大活躍しますよね。小さな子供がいたりすると、それはもう神経を使うお母さんも多いでしょう。ところが窓に結露が!放置するとカビやシミ、ダニの繁殖原因にもなります。
結露がおこるのはナゼ?
乾燥対策のために加湿器は今や必需品。湿度をあげる事によってウィルスや乾燥によるお肌の不調などを防ぐことが出来ます。ところが、窓にびっしりと結露が・・・。
そもそも結露はなぜ起こるのでしょう。空気は水蒸気を含んでいます。温度によって空気中に含まれる水蒸気の量は変化します。温度が高いほど多く含み、温度が低いほど空気中の水蒸気は失われます。夏に湿度が高く冬に乾燥するのはこのためです。
例えば暖房で暖かくなった部屋の空気には豊富な水蒸気が含まれています。そこで乾燥対策の加湿器が大活躍しているとしましょう。空気中の水分量は十分すぎるほど!その水分たっぷりの暖められた空気が外気によって冷え切っている窓に触れ、水分を発生させ結露となります。外気温との差が激しいと結露になりやすいです。
「結露してるってことは湿度は十分てこと?」と考えたことがありますが間違いでした。部屋の湿度は低いまま。
空気に含まれた水蒸気(気体)を水(液体)に変えているわけですから、空気中の水分は失われています。空気の「除湿」が行われているのです。
加湿器に問題はあるの?
「加湿器が原因かしら」という人もいますが、あながち間違いではありません。しかし全ての原因ではありませんので安心して使ってください。
ただ、加湿器を「使う場所」には注意しましょう。結露する窓のキワで加湿器を稼働させるのは結露をひどくするだけです。邪魔かもしれませんが部屋の中心に置いて使ってみましょう。
加湿器によっては湿度コントロールの機能がついています。自動で湿度のコントロールをしてくれるので結露対策には便利です。機能性の高い加湿器の場合、暖房器具の近くに置いてしまうと乾燥を感じて加湿しすぎてしまう事も。余分な水分は結露になってしまうので、暖房器具の近くは避けましょう。
石油やガスを使ったファンヒーターやストーブを使っている場合、燃焼中は大量の水蒸気も発生させています。加湿器も稼働させた場合、暖房を停止した後の結露はスゴイ事になります。エアコンや電気ストーブであれば水分の発生はありません。とはいえ、暖房器具だってホイホイと簡単に買い替えが出来るほど安価ではないですよね。
コワ~い結露!対策は?
冒頭でも触れましたが、結露は放置するとカビやダニの原因となってアレルギーを引き起こします。インフルエンザを予防できてもカビやダニによるアレルギーは防げません。
何より「結露」は「家」にとっては天敵!腐食やシミの原因となるのは結露です。大切な家を守るためにも結露対策をしましょう。
結露を発生させない原理としては、まず室内の空気中の水蒸気量を減らします。換気扇を回す、窓を開けて換気をするなどしてみて下さい。結露が気になる窓は特にこまめに開け閉めして換気しましょう。室温を上げすぎない事も大切です。
植物や水槽からは常に水蒸気が発生しています。窓際にこれらのものを置いてしまうと結露の原因となります。
結露対策グッズも販売されています。100円ショップでも調達できます。窓に貼りつけるシートやスプレーなどで手軽に結露対策が出来ます。
寒さ対策で使われる緩衝材のエアパッキンを貼ることでも結露対策が可能です。断熱効果もあるため、内外の温度差が少なくなります。同じ原理で段ボールも最適ですが、なにぶん見栄えが悪いので使える場所は限られるでしょうね。
結露対策の一環として週に一度は窓ふき掃除をしてみませんか?まず、ご家庭にある食器用洗剤で「結露対策液」を作ります。水100㎜~200㎜に対して大さじ1杯の食器用洗剤を入れるだけで簡単に作れます。この液を染み込ませた布で窓を拭き、最後にから拭きすればOK!食器用洗剤には水をはじく性質を持つ「界面活性剤」が含まれています。窓に界面活性剤の膜を張って結露を防止します。残念ながら効果は1週間ほどで薄れてしまうため、週に一度は塗り直さなければなりません。
サーキュレーターを結露の気になる窓の前に置いて、空気を回転させるのも効果的です。窓の冷気で空気が冷える前に入れ替えてしまえば結露になる事もありません。暖かい空気を部屋全体に行きわたらせる効果もあります。
まとめ
結露の原因は加湿器だけでなく、私たちが生活する中で発生させる水分も大きく関わっています。放置をしてしまうと人だけでなく家にも害を及ぼすという事を理解して、多少面倒でもこまめな結露対策を心がけましょう。