生活のお役立ち情報

生活に役立つ情報や季節のイベント お祭り情報や観光情報をご案内

病気

ノロウイルス流行シーズン到来!原因は?予防と対策

投稿日:

冬は、ウイルス性の病気が猛威を振るいます。気をつけなければいけないのはインフルエンザだけと思っていませんか?インフルエンザ以外のウイルスもこの冬の季節には活発になるんです。

スポンサーリンク

ノロウイルス流行シーズン到来!

毎年早ければ11月から発生し、長ければ2月頃まで流行する「ノロウイルス」。感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。保育園や小学校など子供たちの集団生活の場で発生しやすく、あっという間に集団感染します。
子供が家に持ち帰り、家族間の感染もあっという間です。

12月から1月にかけて患者数が増えて流行のピークを迎えます。

空気が低温で乾燥する冬はウイルスが飛散する時期です。夏場のように空気中の湿度が高ければウイルスは水分を含み、地面に落ちて宙を舞うようなことはありません。
しかし空気中の湿度が低い冬は、ウイルスは地面に落ちてもまた舞い上がり空気中を漂います。人の口から体内に入り込み感染します。
冬に感染症が大流行するのは低温で空気が乾燥するからなんです。

ノロウイルスも例外ではなく、低温である事と空気が乾燥していることで活発化します。
おう吐や便の中に含まれたウイルスが乾燥した空気で舞い上がって飛散し、空気感染と飛沫感染を引き起こします。

またノロウイルスは非常に小さいので手のしわや爪の間に入り込みやすく、経口感染を起こしやすいウイルスでもあります。微量の付着でも発症します。

ノロウイルス発症!原因は?

ウイルスに汚染されている食品を口にすることによって発症します。感染源は「カキ」などの二枚貝と考えられていましたが、夏に旬を迎える岩ガキはウイルスの付着が非常に少ないと言われています。逆に冬が旬の真ガキはノロウイルスの付着が非常に高くなっています。
違いは「生息域」。
岩ガキは深海に生息し、真ガキは人の生活圏に近い浅瀬に生息しています。
生カキ
ウイルスはもとから二枚貝に付着しているわけではありません。貝の体内ではウイルスは増殖することが出来ません。
人の生活圏から下水道などを介して流れ出たウイルスに生息域が汚染された貝は、ウイルスを体内に溜め込んでしまうと考えられます。
汚染された貝を調理が不十分なまま食べてしまうと、ノロウイルスに感染してしまいます。

感染者の吐しゃ物や便に触れる事で二次感染も発生します。ノロウイルスの潜伏期間は24時間から48時間といわれます。もしも、感染者に接触して自分自身も感染の恐れがある場合、健常者への接触と食品の扱いには十分注意しましょう。

吐き気、おう吐、腹痛、発熱などいずれかの症状が現れたら速やかに医療機関を受診しましょう。
調理従事者は特に感染したら食品は扱わないようにしましょう。食品もウイルスに汚染されてしまいます。

ノロウイルス・予防と対策

ノロに限らず、ウイルス性の病気はうがい・手洗いなどのオーソドックスな予防法の他に除菌が効果的です。ただ、ノロウイルスはアルコールに耐性があるウイルスです。市販のアルコール除菌スプレーでは防ぐ事はできません。

スポンサーリンク

次亜塩素酸水を薄めた除菌スプレーが効果的ですが、赤ちゃんにも安全な除菌スプレーとして人気です。低価格なうえ、インターネットで簡単に入手できます。冬の時期は家のアチコチに常備してこまめに除菌するようにすれば良いですね。

手洗いは除菌効果のあるものを使いましょう。手のしわや爪の間に入り込むウイルスなので特に指先の除菌洗浄は念入りに!
除菌
冬のカキは美味しくて私も好きですが、生食は避けましょう!90℃の加熱でウイルスは死滅します。90秒以上、中心部まで十分に加熱してから食べる事です。湯通し程度ではウイルスはまだ元気です!

スーパーマーケットなど不特定多数が出入りしている環境で生鮮食料品を購入しますが、この時期は警戒が必要です。誰が触っているかわからないので生鮮食品はしっかり洗いましょう。火を通せば尚安心です。

家庭内など身近で感染者が出た場合、看病が必要ですよね。吐しゃ物や便で汚れた衣類など片付ける際にはマスクと手袋は必ず着用しましょう。当然お洗濯は別々にします。
汚物を片付ける際に使用した雑巾類や用具などは塩素系漂白剤にしばらく漬けておけば除菌できます。床におう吐してしまった場合、片付けた後に塩素系漂白剤を含ませた布で覆って除菌しましょう。

まとめ

11月から3月までは空気が乾燥しています。空気が乾いているとウイルスは空気中をふわふわと浮遊していて、口から体内へ容易に侵入してきます。様々なウイルスへの感染を防ぐため、マスクは冬の必需品と考えた方が良いでしょう。
ノロウイルスの感染を乗り越えたころにロタウイルスの感染が流行りだす時期になります。冬の間中「感染性胃腸炎」で苦しむなんて事のないように、予防を心がけましょう。

スポンサーリンク

-病気
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ブタクサ

秋にも花粉症!?原因となるのは?どう対策する?

「花粉症」と聞くと春にひと騒動を巻き起こすスギやヒノキの花粉症を思い浮かべますが、一見穏やかに過ごせそうな秋にも「花粉症」はあるんです。ぐずぐずムズムズしてきたら要注意です! スポンサーリンク 関連

くちびる1

口の周りが荒れる!実は皮膚の病気かも?対策はあるの?

冬の乾燥した空気は様々なウイルスを蔓延させるだけでなく、お肌にも多大なダメージを与えてきます。くちびるの周りもカサついて白い粉が吹いたようになっていたりします。 スポンサーリンク 関連

ロタウイルス

冬に気を付けたい感染症!ロタウイルスって?予防法は?

冬になると感染症が蔓延します。寒くて乾燥する冬は、低温と乾燥を好む細菌やウイルス、微生物にとってはパラダイス!寒いとヒトは免疫力が低下してしまうため感染しやすく、空気が乾燥しているおかげでウイルスが遠 …

しょうがはちみつ

風邪をひく前に!風邪予防に効く食材は?風邪をひいてしまったら

朝晩の冷え込みが厳しくなって、朝起きると乾燥のせいか喉が少し痛むような…。風邪をひきやすい季節になりましたね。風邪をひかずに冬を乗り切るために何かしている事ありますか? スポンサーリンク 関連

RS1

RSウイルスと判断するには?感染したら?治療期間は?

世の中にはウイルスがあふれていて、かからないように気を付けていても気付いたら感染してた!なんて事が多いですよね。今やウイルスの種類も多様で、感染したけど何の病気かわからない!なんてことも。小さい子供の …